「オウンドメディアはオワコン」は嘘!中小企業が“資産”として運用するためのROI思考

目次

なぜ儲かる企業はメディアを育て、失敗する企業は放置するのか?

「オウンドメディアはもうオワコン」
——これは、途中で投げ出した企業だけが口にします。

一方で、成功している企業はこう言います。

「記事は広告より遅い。でも、広告より長く働く」

つまり、オウンドメディアが成果を出せるかどうかは、
“流行りだから始めるか”、“資産だから育てるか” の違いで決まります。

オウンドメディアの失敗は、手法の問題ではなく“経営スタンスの問題”です。

オウンドメディアの成功とは「将来のリード獲得コストを恒久的に削減すること」

PVが伸びても、SNSでバズっても、問い合わせが来なければ企業は続けません。
それは正しい判断です。

では、オウンドメディアの“成功”とは何か?

オウンドメディアの成功 = “広告費を使わずに見込み顧客を連れてくる仕組み化”

成果指標目的
PV認知
CV興味転換
LTV経営貢献

つまり、PVは成果ではなく、ただの通過点。
本当に見るべき数字は “問い合わせ単価(CPA)の低下” です。

「PV指標」 vs 「CPA指標」──メディアのKPIを間違えていないか?

KPIタイプよくある誤解本当の評価
PV(閲覧数)数字が大きければ成功ノイズも含む指標
CPA(問い合わせ単価)測りにくいROIを示す本質指標

PVは“アクセスの拍手”に過ぎない。
CPAは“ビジネスの評価”である。

“中小企業こそ勝てる” ニッチ領域の設定方法

オウンドメディアで失敗する企業の90%は、テーマ設定で間違えます。
理由は簡単。戦わなくていい市場で、なぜか戦いに行っているから。

コンテンツ領域の見つけ方(3フィルター)

フィルター質問
顧客基盤性既存顧客が困っているか?
専門性自社にしか語れない視点か?
競合回避性上位ページが大手ではないか?

例:
「SEOとは?」 → レッドオーシャン
「建設業でSEOを成功させる条件とは?」 → 独自領域

オウンドメディアのPDCA:リードから商談化まで追跡せよ

メディア担当がよく言う言葉があります。

「問い合わせは来てるみたいです」

“みたい”ではダメです。
LTV(顧客生涯価値)に繋がった記事はどれか? まで追跡して初めて、経営資産と呼べます。

追跡のためのPDCA項目

フェーズ見る指標
記事流入・完読率
CV問い合わせ率
商談案件化率
受注粗利・リピート

オウンドメディアとは、記事数ではなく“利益貢献記事”を育てる装置である。

あなたのメディアは「広告代替」になれているか?

「このメディアがあるから、広告費が減った」と言えるか?

言えないのであれば、それは“情報発信サイト”であって、
資産ではありません。

ROIを可視化するためのシンプルな計算式

メディアROI = (年間CV数 × 商談化率 × 受注単価)− (運用コスト)

この式に耐えられるメディアこそ、持つ価値がある。

メディアは「継続コスト」ではなく、「将来コストの削減装置」だ

オウンドメディアが“オワコン”と言われるのは、成果が出る前に手を止める企業があまりにも多いからです。
しかし、本質はシンプルです。

広告のように一瞬で燃え尽きない、
“未来の問い合わせ”を静かに積み上げる仕組み。

その価値を理解せず、PVだけを追い、記事を量産し、
やがて「効果がない」と嘆くーー
それはメディアではなく「(単なる)情報発信サイト」です。

逆に、CPA・LTV・商談化率を指標に置き、
記事を“資産”としてメンテナンスし続ける企業ほど、広告費を減らしながら売上を伸ばしています。

あなたのメディアは、
“情報発信”で終わっていますか?
それとも、“利益を生む資産”へ進化し始めていますか?

もし後者でありたいなら、
今日すべきことは記事を増やすことではなく、
「利益を生んだ1本」を特定し、増やすことです。

それができれば、
“オウンドメディアは終わった”どころか、
“最も再現性の高い武器”へと変わります。

目次