CV数だけで成果を測っていませんか?
多くの企業が、WEBサイトの成果を「CV数(コンバージョン数)」で判断しがちです。たしかにCVは重要な指標ですが、「数」だけを見て判断するのは非常に危険です。特に、経営者の視点から見ると、重要なのは「そのCVが売上や利益にどう貢献するか」という点にあります。
この記事では、WEB施策の評価において、経営判断に必要な「CVの重み」と「投資基準」の考え方をご紹介します。マーケティング担当者と経営層の視点のズレを解消し、本当に成果につながるWEB戦略を構築するためのヒントをお伝えします。
WEB担当者と経営層で“CVの見え方”が違う理由
担当者は「指標としてのCV」を見ている
WEBマーケティング担当者は、Google Analyticsなどを活用しながら、「今月のCV数は◯件」「先月比+10%」といった指標で成果を報告します。数値の変化が明確に見えるため、社内での説明やレポートにも使いやすい指標です。
経営者は「売上・利益への影響」を見ている
一方、経営者が気にするのは「そのCVが最終的に売上や利益にどうつながったか」です。つまり「どれだけ高いCV率が出たか」ではなく、「それによって事業がどれだけ前進したか」という本質的な成果を重視します。
このギャップを埋めない限り、WEB施策への正しい投資判断はできません。
投資判断に必要な「売上貢献度 × CV価値」
「1CVの価値」とは何か?
CVの価値を定義するには、次の3つの要素が必要です。
- CVの種類(問い合わせ、資料請求、購入など)
- 成約率(CVが売上につながる確率)
- 売上単価またはLTV(生涯顧客価値)
この3つを掛け合わせることで、1CVあたりの「想定売上貢献額」が算出できます。
例:
- 資料請求1件 → 成約率20%
- 平均受注単価50万円
ならば、1CVの想定売上貢献額は「10万円」になります(50万 × 0.2)。
売上だけでは不十分、粗利で見る視点も重要
マーケティング施策への投資判断は、売上ベースではなく「粗利ベース」で見ることが望ましいです。なぜなら、広告費や人件費などを含めた収支を正しく見るには、利益での管理が不可欠だからです。
経営指標から逆算するKPI設計の考え方
「KPI(重要業績評価指標)」は、現場レベルではCV数やCVR(コンバージョン率)で設定されがちです。しかし、経営層の視点で見ると、これらのKPIも売上・利益目標と連動していなければ意味がありません。
KPIの逆算例
年間目標:新規売上3,000万円
受注単価:50万円
→ 受注数:60件必要
→ 資料請求からの成約率が20%の場合
→ 必要CV数:300件
→ 月間25件が目標
このように、売上目標→受注数→CV数→セッション数・CVRの順にKPIを逆算することで、施策の成果を正しく評価できます。
月次レポートで見るべきポイントとは?
現場の月次レポートでよく見かけるのが「今月のCV数」「CVR」「CPA(1件あたりの広告費)」といった数値です。これに加えて、経営層が判断すべき項目は以下のとおりです。
1. CVの属性別内訳
- 商談につながったCVと、つながらなかったCVの割合
- 資料請求/お問い合わせ/購入など、CV種別ごとの成約率
2. 売上貢献度別CV分析
- どのチャネルからのCVが売上に最も貢献しているか(例:オーガニック/リスティング広告/SNS)
- CPAだけでなく、1CVあたりの売上/利益で比較
3. 成果改善のアクション計画
- CVの「質」を高めるためのターゲティング見直し
- LPやフォームの改善点(離脱率、滞在時間など)
数字だけでなく「意図」や「動機」を見る視点を持とう
CVログを見る際、「なぜそのユーザーはCVしたのか?」という動機の分析も重要です。
たとえば、
- 情報収集だけでCVしたユーザー
- 比較検討段階でCVしたユーザー
- 今すぐサービスを探していたユーザー
これらでは、同じ1CVでも売上貢献度がまったく異なります。
Google AnalyticsやCRMツールを活用して、こうしたユーザー意図のセグメント分析を行うことで、CVの質を可視化しやすくなります。
CV数の「増減」ではなく「価値と貢献度」で見る
CV数だけでWEB施策の評価をしてしまうと、成果に直結しない無駄な投資を続けてしまう恐れがあります。経営者として必要なのは、以下の視点です。
- 「売上や利益に貢献するCVとは何か?」を定義すること
- 1CVあたりの価値を指標化し、投資判断に活かすこと
- CVの“質”と“導線”を見直し、戦略的に最適化していくこと
経営視点でのWEB改善、はじめませんか?
「CV数は増えているのに、売上が伸びない…」「CPAは低いが利益は出ていない…」
そんなお悩みをお持ちの企業様に、1CVの重みを可視化し、売上貢献度を高めるWEB改善戦略をご提案しています。
経営者の視点からKPI設計、分析レポート、施策の改善まで、一貫してサポート可能です。まずはお気軽にご相談ください。
マーケティング専任がいない企業こそ、プロの視点を。
WEB制作・改善の伴走支援を行っているディレクターが対応します。
▶ Zoom / Google Chatで、30分無料の戦略相談を予約するお申し込みはこちら