予算ゼロからの脱出!中小企業のWEBマーケティングは「捨てる」ことから始まる

目次

なぜ予算が少ないのに「やること」だけ増えていくのか?

悲しい現実ですが、Web担当者の多くは

「お金はないけど、SNSもブログも広告も全部やってね。」

そして、現場は疲弊します。

  • 効果の見えない施策を“続けるしかない”
  • どこに投資すべきか分からない
  • 「頑張り」が評価され、「成果」が評価されない

予算が足りない企業ほど、“やめること”から始めなければ永遠に前に進めません。

中小企業の現場では、「成果を出したい」という焦りから、施策を“増やすこと”が努力だと誤解しがちです。しかし、リソースが限られる企業ほど、本当に必要なのは“選ぶ力”です。予算不足は行動制限ではなく、選択の武器になるという逆転の発想です。

予算制約下の最適化とは「非効率な20%を徹底的に排除すること」

「もっとやる」は戦略ではありません。
“何をやめるかを決める”ことこそ、予算がない企業の唯一の戦略 です。

最適化 = 成果を生まない20%を捨て、残り80%を成長させること

見直す対象排除の基準
ページ3ヶ月アクセスゼロ
SNS投稿反応ゼロ/社員も見ていない
広告CPA不明/検証できない

“最適化”という言葉は綺麗に聞こえますが、 「不要な施策を切り捨てる決断」 です。むしろ、その決断ができない限り、いくらツールやノウハウを学んでも、施策は肥大化し続けます。“捨てること”こそが、限られた資源を「効率」ではなく「成果」に転換する唯一の方法です。

「新規施策」 vs 「既存資産の効率化」——どちらに投資すべきか?

比較軸新規施策既存資産の効率化
工数小(活用のみ)
費用
成果速度遅い早い(改善ベース)

多くの企業が誤解しています。

成果が出ないのは“施策不足”ではなく、“資産不活用”

多くの企業が“新しい武器”を探しに行きますが、成果につながるのは“持っている武器を研ぎ直すこと”です。ブログ、LP、過去の広告…これらを再設計するだけでCVが変わるケースは珍しくありません。新規より改善のほうがROIが高い事実を理解することが重要です。

Webサイトの“誰も見ないページ”を削除する

サイトが増えると成果が出る、は幻想です。
むしろ、成果を邪魔しているのは 「死んだページ」 です。

コンテンツ断捨離の判断軸

ページタイプ削除/統合判断
旧ニュース日付が古い/信頼低下要因
サービス説明情報が重複/別ページへ統合
雑記ブログCVに繋がらない/ブランド毀損

放置されたページは、ユーザーの信頼を損ないます。Webにおいて“存在する”とは“評価され続けている”という意味で、閲覧されないページは存在していないどころか、むしろ企業の停滞を印象づける負債です。この視点が入ると、削除は恐怖ではなく“信用回復施策”になります。

Search Consoleで「表示回数ゼロ」を即、見切る

削る基準は感覚ではありません。
Google Search Console が“優先順位表”になります。

指標判断
表示回数ゼロ→ 即削除/統合
クリック低→ タイトル改善
高表示・低CTR→ サムネ/訴求改善

「頑張って書いたから残す」は、マーケティングではありません。

感覚ではなく、数字で“やめる判断”を下すこと。これが本当のデータ活用です。
特にSearch Consoleの「表示回数ゼロ」は、市場から“存在を認識されていない”という決定的サイン。どれだけ労力をかけたコンテンツであっても、市場が無視しているなら撤退すべきという現実を受け入れましょう。

無駄を削れない企業に、最適化は一生訪れない

最後に、

“増やす前に、何を減らしたか?” と聞かれて答えられるか?

戦略とは、選択ではなく “放棄の決断” でもあります。

「何を始めたかではなく、何を捨てたか」で企業の力量が測られるということです。選択と集中は戦略の基本ですが、集中するには必ず“放棄”が必要になります。ここに気づかない限り、いつまでも“忙しいのに成果が出ない企業”から抜け出せません。

いますぐ洗い出すべき「無駄作業リスト」

無駄作業見極めポイント
SNS投稿いいね0/社内だけ見ている
更新されないブログ日付が“会社の停滞”を演出
効果不明の広告出稿CPA測定なし

ここで挙げた無駄作業は、責任追及のためのリストではありません。
むしろ、「ここを改善できれば、リソースは一気に解放される」 という“伸びしろのリスト”です。

多くの現場で起きているのは、努力不足ではなく “惰性による継続”
誰も悪くない、ただ「やめる判断基準」が存在しなかっただけです。

無駄作業を正しく判断するためのポイント

判断軸考えるべきこと
社内だけが見ていないか?外へ届いていなければ、意味はない
KPIや意図が曖昧では?“やること自体”が目的化していないか
改善・撤退の議論をしたか?「続ける前提」で惰性になっていないか

このリストは、“責めるため”ではなく、“救うため”に使ってください。
不要なタスクを手放せたとき、初めて本当に注ぐべき施策が見え始めます。

増やす前に、まず「減らす覚悟」があるか?

予算が限られているからこそ、中小企業には“戦略的な削減”が求められます。
やるべきことを増やすのではなく、成果に繋がらない施策を切り捨てる勇気こそ最大の武器です。

  • Search Consoleで“見られていない資産”を捨てる
  • ページ数ではなく“意思決定のしやすさ”を残す
  • 忙しさではなく、“集中して生まれる成果”を追求する

何を始めたか?ではなく、
何をやめたか?を答えられますか?

この問いに答えられた瞬間、
予算ゼロは“制約”ではなく“戦略”へと変わります。

目次