なぜ“良いデザインのLP”ほどCVしないのか?
「デザインも綺麗で、コピーも良いはずなのに、なぜか問い合わせがこない」
——そんなLPを、数えきれないほど見てきました。
原因は明白です。
LPとは、見せる場所ではなく“決断を作る場所”だという前提が、最初から抜け落ちている。
つまり、LPが果たすべき役割は
「かっこよく伝える」ではなく、「不安と疑問を解消する」 こと。
どれだけ美しくても、
疑問に答えないLPは、説得力を持たない。
CVするLPとは「購買フェーズに合わせた一貫性の証明書」である
LPで求められるのは“インパクト”ではない。
顧客の頭の中で起きている 「本当に大丈夫か?」 に、どう答えるか。
そこでLPをこう定義します。
LPとは、顧客の購買フェーズに合わせて “安心と納得を重ねる証明書” である。
| フェーズ | 顧客の心理 | LPの役割 | 
|---|---|---|
| 認知 | この会社は何者? | 事業・理念の明示 | 
| 比較 | 他社とどう違う? | 実績・事例 | 
| 検討 | 信頼していい? | 証拠・権威性 | 
| 決断 | 今すぐ行動すべき? | CTA・保証 | 
LPは販売員ではない。
顧客の代わりに“不安を並べて、潰していく存在”である。
「情報量LP」 vs 「証拠LP」──足すべきは、説明ではなく“確信”
失敗するLPは、ほぼこの2つに分類できます。
| LPタイプ | よくある失敗 | 
|---|---|
| 情報過多型 | スペックや特徴が長すぎて、意図が伝わらない | 
| 情報不足型 | 美辞麗句ばかりで、“根拠”がない | 
CVするLPに必要なのは、情報ではない。
“この会社は信じられる”という根拠=ファクトと証拠 です。
例:
- 顧客インタビュー
- 導入数ではなく、導入の理由
- 口コミではなく、課題と解決プロセス
ファーストビューで顧客が抱く「3つの疑問」と、その回答配置
ファーストビューは “印象”ではなく、“疑問とのファーストミーティング” です。
顧客が必ず抱く3つの疑問
| 顧客の疑問 | 表現すべき要素 | 
|---|---|
| ① 何ができる会社? | キャッチコピー(機能ではなく目的) | 
| ② 自分に関係ある? | ペルソナ・対象明示 | 
| ③ 本当に信じていい? | 実績/権威/メディア掲載 | 
実績やロゴを下の方に置くLPは、最初から不利 です。
信頼を得る前に、顧客は離脱しているからです。
LPの「離脱セクション」を見つけ、最小テストで改善する
改善で見るべきはPVやCTRではありません。
どのセクションで“確信を失っているか” を見るべきです。
A/BテストのCheck要素
| 評価軸 | 指標 | 
|---|---|
| セクション滞在時間 | どこで読むのをやめたか | 
| CTAクリック位置 | CTAを読まずに離脱していないか | 
| フォーム入力率 | 記入項目が多すぎないか | 
A/Bテストとは勝負ではない。
「どの疑問が解消できていないか?」を探る行為 です。
あなたのLPは、“証拠欠乏症”に陥っていないか?
最後に、
そのLP、 “自信のある主張”ばかりで、 “それを裏付ける証拠”が抜けていませんか?
CV率とは、デザイン力ではなく “証拠密度”のスコア です。
LP確認で使える「証拠チェックリスト」
- 主張に対して第三者評価はあるか?
- 導入前後の変化を語っているか?
- 顧客の“不安文”を想定して潰しているか?
LPとは「魅力を語る場」ではなく、「疑いを消す場」である
どれだけ洗練されたデザインでも、
どれだけ美しいコピーでも、
疑いを残したLPは、決してCVを生みません。
LPとは、顧客の不安に真正面から向き合い、
1つずつ潰していく“説得のプロセス”そのものである。
主張より、証拠。
情熱より、根拠。
印象より、信頼。
この順番を取り違えた瞬間、
LPは「広告費を燃やす装置」に変わります。
あなたのLPには、
主張ではなく “確信を与える証拠” が並んでいますか?
もし「美しさ」で勝とうとしているなら、
それはすでに競争の土俵を間違えています。
LPで戦うべきは、“疑いとの勝負”です。
証拠を積めば、CVは上がる。
証拠を怠れば、広告は消える。
これ以上、1クリックの重みを無駄にしないために。

